2022年度 |
北の輝きvol.3「長岡幸枝箏曲演奏会〜響演 帯広ゆかりのアーティストと共に〜」を開催します |
帯広・十勝において活躍している芸術性に優れたアーティストに、日頃の成果を発表する機会を提供するとともに、市民に鑑賞する機会を提供して、地域の芸術文化の振興に寄与することを目的に開催します。
日時 |
令和4年10月23日(日)開場13時30分、開演14時00分 |
会場 |
帯広市民文化ホール小ホール |
出演 |
筝・三絃 |
長岡幸枝 |
尺八 |
菅原久仁義(特別出演) |
ソプラノ |
佐藤まさえ(賛助出演) |
ヴァイオリン |
橋詰真理(賛助出演) |
ピアノ |
久保由香里(賛助出演) |
雅楽 |
北海道神社庁十勝支部雅楽会(賛助出演) |
尺八 |
舩木竹山 |
米澤武山 |
澤井仁山 |
中村健 |
筝・三絃 |
文杉の会 |
演奏曲目 |
「北海民謡調」 宮城道雄 作曲 |
「ディズニーメロディ小曲集」 中山妙子 編曲 |
「樹の園」 松本雅夫 作曲 |
「さん・さん・さくら」 石井由紀子 作曲 |
「みずうみの詩」 森岡章 作曲 |
「風に寄せて」 小野衛 作曲 |
「春の夜」 宮城道雄 作曲 |
「飛騨によせる三つのバラード」 長沢勝俊 作曲 |
「春の海」 宮城道雄 作曲 |
「越天楽変奏曲」 宮城道雄 作曲 |
入場料 |
2,000円(自由席) |
主催 |
帯広市民劇場運営委員会 |
共催 |
帯広市教育委員会、一般財団法人帯広市文化スポーツ振興財団 |
後援 |
帯広邦楽邦舞協会、帯広三曲協会、十勝毎日新聞社、北海道新聞帯広支社、帯広シティーケーブル、FM WING、JAGA |
【チラシ】 北の輝きvol.3「長岡幸枝箏曲演奏会〜響演 帯広ゆかりのアーティストと共に〜」(PDF) |
令和4年度小学校出前講座 夏休み特別講座「迷路をつくろう!」が終了しました。 |
8月5日(金)10時30分から12時00分まで帯広市民文化ホール第1会議室において、夏休み特別講座「迷路をつくろう!」を開催し、10人の小学生が参加しました。
講師:池田健一委員、曽根弘子委員。
参加者:小学1年生1人、2年生1人、3年生5人、4年生1人、5年生1人、6年生1人、計10人。
|
令和4年度小学校出前講座 夏休み特別講座「ジャンボ書道〜大筆で書こう」が終了しました。 |
8月5日(金)10時30分から12時00分まで帯広市民文化ホール特別会議室において、夏休み特別講座「ジャンボ書道〜大筆で書こう」を開催し、8人の小学生が参加しました。
講師:八重柏冬雷氏、橋玄禅委員。
参加者:1年生1人、3年生5人、5年生1人、6年生1人、計8人。
|
令和4年度小学校出前講座が始まりました。 |
8月22日(月)から、令和4年度小学校出前講座がスタートしました。 各学校、講師、児童とも手指の消毒、マスクや手袋の着用などに配慮しながら、安全に講座を開催しました。以下、講座風景をご紹介します。
I邦楽「おことで“皆なの知っている歌”を弾いてみよう!」(稲田小学校)
講師:帯広三曲協会会長 長岡幸枝さん、他
C絵手紙「楽しい絵手紙」(大正小学校)
講師:とかち絵手紙の会会長 津島民子さん、他
|
磯部指揮者による帯広交響楽団練習開始 |
「第5回帯広市民バレエ『眠れる森の美女』」公演の指揮者である磯部省吾さんによる帯広交響楽団の第一回目練習指導が7月30日(土)に芽室町中央公民館講堂において行われました。
|
「第1回未来につなぐアーティストー北の構図展」出品作品を委嘱しました。 |
平成6年度より開催していました「北の構図展」は第15回を契機として、一旦終了し、新たな視点と切り口を求めて「第1回未来につなぐアーティストー北の構図展」を開催することとなりました。
本展を開催することにより、これから美術作家を目指す人に刺激を与え、夢や希望を持って力強く制作活動を行うきっかけを担うことを目指しています。そして、地域の人々がそれに触発されて社会活動を活発に行い、ひいては市民が活き活きと生活できるまちづくりに資することを目指すものです。
出品作家への委嘱式を7月3日(日)帯広市民文化ホール特別会議室において開催しました。
委嘱作家は次の三人です。
美術 大池ひとみさん
美術 加藤かおりさん
書道 小室聡美さん
瀧川秀敏帯広市民劇場運営委員会委員長より委嘱状が渡されました。
|
令和4年度小学校出前講座が決定しました。 |
音楽(特別支援学級限定)「音のエネルギーで心と体と脳を活性化しよう」
講師:一般社団法人音楽セラピー樹音
学校名 |
学年組 |
人数 |
実施月 |
川西 |
2・3年ひびき組 |
10名 |
8月 |
大正 |
1〜5年わかくさ・ひまわり組 |
15名 |
12月 |
華道「いけばな体験教室」
講師:十勝華道連盟会員
学校名 |
学年組 |
人数 |
実施月 |
森の里 |
特別支援学級 |
13名 |
8月 |
広野 |
5・6年 |
7名 |
11月 |
書道「ジャンボ書道 大筆体験」
講師:奎星会おびひろ代表 八重柏冬雷 奎星会おびひろ会員 橋玄禅
学校名 |
学年組 |
人数 |
実施月 |
帯広 |
6年1組 |
36名 |
2月 |
柏 |
6年1・2組 |
71名 |
1月 |
明星 |
3年1・2組 |
70名 |
1月 |
緑丘 |
6年1・2組 |
70名 |
3月 |
北栄 |
6年1・2組 |
51名 |
3月 |
啓西 |
6年1・2組 |
69名 |
2月 |
豊成 |
6年1・2・3・4組 |
142名 |
2月 |
啓北 |
6年1・2組 |
50名 |
2月 |
開西 |
6年1組 |
40名 |
12月 |
つつじが丘 |
6年1組 |
34名 |
1月 |
清川 |
6年 |
14名 |
1月 |
大正 |
6年1組 |
17名 |
12月 |
絵手紙「楽しい絵手紙」
講師:とかち絵手紙の会会長 津島民子、他
学校名 |
学年組 |
人数 |
実施月 |
帯広 |
3年1・2組 |
42名 |
9月 |
明和 |
3年1・2組 |
45名 |
8月 |
大正 |
3年1組 |
17名 |
9月 |
聾 |
4年1組 |
2名 |
10月 |
バレエ「気分はダンサー」
講師:本江憲子バレエスタジオ主宰(公社) 日本バレエ協会北海道支部運営委員 本江憲子(公社)日本バレエ協会会員 本江由佳
学校名 |
学年組 |
人数 |
実施月 |
西 |
2年1組 |
33名 |
10月 |
啓西 |
4年1・2組 |
54名 |
9月 |
明和 |
3年1・2組 |
45名 |
10月 |
森の里 |
4年1・2組、6年1・2組 |
101名 |
11月 |
舞踊「お友達の輪を作りましょう」
講師:藤芳会会主 宮田真裕美
学校名 |
学年組 |
人数 |
実施月 |
帯広 |
1年1組 |
14名 |
12月 |
西 |
1年1組 |
26名 |
10月 |
啓西 |
1年1・2組 |
55名 |
12月 |
明和 |
3年1・2組 |
45名 |
11月 |
森の里 |
1年1組 |
36名 |
9月 |
茶道「レッツ・トライ・チャ・茶・チャー四季を感じて…お茶の愉しみー」
講師:茶道裏千家淡交会 裏千家正教授 直心庵社中主宰 須藤静子
学校名 |
学年組 |
人数 |
実施月 |
清川 |
3・4年 |
15名 |
9月 |
音楽「音楽であそぼう」
講師:一般社団法人音楽セラピー樹音
学校名 |
学年組 |
人数 |
実施月 |
光南 |
1年1・2組 |
62名 |
11月 |
啓西 |
1年1・2組 |
55名 |
12月 |
豊成 |
ほのぼの学級 |
3名 |
10月 |
花園 |
2年1組 |
32名 |
9月 |
森の里 |
1年1組 |
36名 |
10月 |
清川 |
1・2年 |
15名 |
2月 |
邦楽「おことで“皆なの知っている歌”を弾いてみよう!」
講師:帯広三曲協会会長 帯広邦楽邦舞協会幹事長 長岡幸枝、他
学校名 |
学年組 |
人数 |
実施月 |
明星 |
6年1・2組 |
63名 |
11月 |
稲田 |
5年1・2・3組 |
99名 |
9月 |
豊成 |
5年1・2・3組 |
118名 |
9月 |
花園 |
6年1組 |
31名 |
12月 |
開西 |
3年1組、4年1組 |
69名 |
8月 |
昔遊び「昔遊び」
講師:武田捷夫 池田健一
学校名 |
学年組 |
人数 |
実施月 |
帯広 |
1年1・のぞみ組、2年1組 |
48名 |
9月 |
緑丘 |
1年1・2組 |
70名 |
11月 |
啓西 |
1年1・2組 |
55名 |
12月 |
稲田 |
1年1・2・3組 |
97名 |
12月 |
豊成 |
1年1・2・3組 |
106名 |
12月 |
啓北 |
1年1・2組 |
51名 |
11月 |
花園 |
1年 |
26名 |
11月 |
森の里 |
1年1組 |
36名 |
12月 |
川西 |
1年1組、2年1組 |
77名 |
12月 |
日本舞踊「日本の伝統芸能 日本舞踊を踊ってみよう!」
講師:藤寿会 藤盛会北海道支部役員 日本舞踊協会会員 藤間紀代澄
学校名 |
学年組 |
人数 |
実施月 |
北栄 |
4年1・2組 |
59名 |
12月 |
茶道「茶の湯を体験しよう」
講師:表千家同門会帯広地区 表千家教授 土谷澄恵
学校名 |
学年組 |
人数 |
実施月 |
柏 |
1年1・2組 |
67名 |
12月 |
朗読「帯広・十勝の民話を楽しむ」
講師:帯広十勝の民話を伝えるコロポックルの会 川村厚子、小島由美子、高倉美恵子、塩野順子(主に英語版)
学校名 |
学年組 |
人数 |
実施月 |
稲田 |
3年1・2・3組 |
91名 |
11月 |
啓北 |
4年1・2組 |
56名 |
11月 |
森の里 |
3年1・2組 |
42名 |
12月 |
川西 |
4年1・2組 |
43名 |
9月 |
大正 |
4年1組 |
20名 |
10月 |
お話(語りべ)「戦争体験から思うこと」
講師:梅根礎子
学校名 |
学年組 |
人数 |
実施月 |
豊成 |
6年1・2・3・4組 |
142名 |
11月 |
広陽 |
6年1・2組 |
55名 |
11月 |
聾 |
6年 |
2名 |
11月 |
十勝農業の歴史
講師:帯広かわにし農協の皆さん
学校名 |
学年組 |
人数 |
実施月 |
帯広 |
5年1組 |
33名 |
9月 |
|
「第5回帯広市民バレエ『眠れる森の美女』」公演の講習会とオーディション開催 |
「第5回帯広市民バレエ『眠れる森の美女』」公演の振付・演出家である下村由理恵さんによる講習会が5月6日(金)と7日(土)の二日間、帯広市民文化ホール小ホールにおいて開催されました。のべ167人の帯広・十勝のダンサーが参加しました。
また、講習会の翌日、5月8日(日)には出演者オーディションが開催され85人の帯広・十勝のダンサーが参加しました。オーディションの審査員は、下村由理恵さんと、第4帯広市民バレエ「コッペリア」の振付・演出をお願いしました篠原聖一さんのお二人に審査いただきました。
|
第5回帯広市民バレエ「眠れる森の美女」配役決定 |
令和5年1月22日(日)帯広市民文化ホール大ホールにおいて開催される「第5回帯広市民バレエ『眠れる森の美女』」の出演者配役が決定しました。
【配役(五十音順)】
オーロラ姫 | 伊賀ひまわり | 1幕 | 松ののか | 2/3幕 |
デジレ王子 | 厚地 康雄 |
カラボス | 篠原 聖一 |
王様 | 加藤 誉朗 |
王妃 | 福島由美子 |
カタラビット | 内杉 義之 |
パ・ド・シス | リラの精 | 中島 優香 |
優しさの精 | 堀口みりあ | 元気の精 | 伊藤 琉帆 | 鷹揚の精 | 堀 杏里 |
快活の精 | 中島 聖那 | 勇気の精 | 鳥海 梨花 |
リラのお付き | 家常 夢花 | 岩佐 光 | 小川 聖愛 | 北村 采香 | 嶋貫 玲那 |
下森 華乃 | 鈴鹿 雛子 | 橋 実蘭 | 竹内 姫菜 | 長瀬柚李亜 |
中村 陽南 | 西脇 実佑 | 本間 羽音 | 山口 夏帆 |
貴族 | 天倉 和美 | 内杉 悦子 | 奥田 恵理 | 杉山和香奈 | 塚田あゆむ |
干場 裕子 | 松岡 美優 | 森本 悠月 | 山田 奈々 | 米谷 充代 |
ナース | 菊地 愛 |
カラボスの手下 | 小野 誠 | 平 史樹 | 飛永 嘉尉 | 矢部 優稀 |
工藤 秀鷹 | 遠坂虎太郎 | 松本 哲志 | 村上 樂 |
オーロラの友人 | 稲葉 結奏 | 川井 柚芽 | 佐野ヒカル | 竹内 姫菜 | 藤澤のあん | 堀口みりあ |
花輪のワルツ ソリスト | 石野 琴葉 | 工藤 秀鷹 | 島田ほのか | 上徳あおい | 田沢 笑菜 |
冨山 世莉 | 松山 晶 | 吉川 陽菜 |
アンサンブル | 赤田 颯花 | 安食 萌望 | 姉崎 凛花 | 岩波 脩那 | 大山 れん |
河西 悠里 | 小玉 千陽 | 坂口 皐月 | 坂下 栞凛 | 佐藤 小雪 |
佐藤友希乃 | 杉林 紬木 | 鈴木 芙羽 | 竹内 陽向 | 常丸 緩奈 |
遠坂虎太郎 | 平間あかり | 深谷咲葵乃 | 前田 花鳥 | 松本 哲志 |
三浦 慈佳 | 三上 優那 | 三笘 心陽 | 宮形あかり | 村上 樂 |
夢の場の妖精達 | 砂金 桃寧 | 稲葉 結奏 | 大木理吏朱 | 角石 月渚 | 川岸 未空 | 菊池 愛 |
北野菜々子 | 後藤 宝楽 | 佐藤 朱梨 | 澤田 桃亜 | 進藤 璃乃 | 鈴木 菜友 |
鈴木 瑠夏 | 田岡 理央 | 塚田 笑叶 | 中島 聖那 | 藤田 悠以 | 前田 瑞葉 |
安田 千夏 | 山田 真琴 | 山元 優羽 | 吉田 澄玲 |
宝石の踊り | 金 | 堀 杏里 | 銀 | 伊藤 琉帆 |
ダイヤ | 鳥海 梨花 | サファイヤ | 小野 誠 |
---|
|
令和4年度小学校出前講座 夏休み特別講座「迷路を作ろう!」受講者募集 ※終了しました |
令和4年8月5日(金)帯広市民文化ホール3階第1会議室において開催します。
受講希望の方は、7月16日(土)午前9時より電話にて受付けます。
講座名 |
「迷路を作ろう!」 |
日 時 |
8月5日(金)午前10時30分〜正午まで |
対 象 |
帯広市内の小学生(親子での参加も可) |
講 師 |
池田健一(帯広市民劇場運営委員) |
人 数 |
定員10名 |
材料費 |
1名につき100円 |
場 所 |
帯広市民文化ホール3階第1会議室 |
★必要な材料は、当運営委員会で用意します。
|
令和4年度小学校出前講座 夏休み特別講座「ジャンボ書道〜大筆で書こう」受講者募集 ※終了しました |
令和4年8月5日(金)帯広市民文化ホール3階特別会議室において開催します。
受講希望の方は、7月16日(土)午前9時より電話にて受付けます。
講座名 |
「ジャンボ書道〜大筆で書こう」 |
日 時 |
8月5日(金)午前10時30分〜正午まで |
対 象 |
帯広市内の小学生(親子での参加も可) |
講 師 |
八重柏冬雷(奎星会おびひろ代表)、橋玄禅(奎星会おびひろ) |
人 数 |
定員10名 |
材料費 |
1名につき500円 |
場 所 |
帯広市民文化ホール3階特別会議室 |
★必要な材料は、当運営委員会で用意します。
★書きたい文字を1文字考えてきてください。
★墨がついてもいい服装でおこしください。
令和4年度小学校出前講座 夏休み特別講座 |
「第41回おびひろ市民芸術祭」終了 |
令和4年4月28日〜5月17日まで帯広市民文化ホール大・小ホール、とかちプラザレインボーホール、ギャラリー、大集会室、帯広市民ギャラリーを会場にステージ部門、展示部門を開催しました。期間中723人の市民が参加され、11,663人の市民の皆様に鑑賞いただきました。
音の響演フェスティバルPart1
音の響演フェスティバルPart2
舞の響演フェスティバルPart1
舞の響演フェスティバルPart2
令和3年度帯広市文化賞等受賞記念公演
令和3年度帯広市文化賞等受賞記念展
帯広市文化賞等歴代受賞者展
団体合同展part1
団体合同展part2
団体合同展part3
団体合同展part4
団体合同展part5
私の作品展
私の作品展<映像>
イラストギャラリー
|
第18回新人演奏会が終了しました。 |
2月13日(日)帯広市民文化ホール小ホールにおいて「第18回新人演奏会」を開催し、5人の新人が出演し、205人のお客様に鑑賞いただきました。
当日の演奏風景とプログラムはこちら。
※吉田佳樹さんは、コロナ感染の恐れがあり出演していません。
プログラム
斎藤ありさ(ソプラノ)
吉本侑市(ピアノ)
東間朔萌(尺八)
伊藤翔祐(バリトン)
小本乙乃(ピアノ)
カーテンコール
出演者全員で記念撮影
|
帯広市民劇場運営委員会広報紙が出来上がりました。
|
広報誌(PDF) |
令和3年度小学校出前講座 冬休み特別講座「マジックを楽しもう」が終了しました。 |
1月7日(金)10時30分から12時00分まで帯広市民文化ホール第1会議室において、冬休み特別講座「マジックを楽しもう!」を開催し、10人の小学生と5人のお母さんが参加しました。
講師:池田健一委員、曽根弘子委員。
参加者:小学2年生1人、3年生1人、4年生7人、6年生1人、お母さん5人、計15人。
|
令和3年度小学校出前講座 冬休み特別講座「『書き初め』をしよう」が終了しました。 |
1月7日(金)10時30分から12時00分まで帯広市民文化ホールリハーサル室において、冬休み特別講座「『書き初め』をしよう」を開催し、14人の小学生と1人のお母さんが参加しました。
講師:八重柏冬雷氏、石原伸弥氏。
参加者:1年生1人、3年生1人、4年生6人、5年生3人、6年生3人、お母さん1人、計15人。
|
第41回おびひろ市民芸術祭 参加者募集について <お知らせ> ※終了しました |
第41回おびひろ市民芸術祭では、帯広市内で活動している文化団体及び個人が日頃の練習・創作の成果を発表し、多くの市民に鑑賞する機会を提供いたします。
総合会期 |
令和4年4月28日(木)〜令和4年5月17日(火) |
主催 |
おびひろ市民芸術祭実行委員会
(帯広市民劇場運営委員会、一般財団法人帯広市文化スポーツ振興財団、帯広市、帯広市教育委員会) |
後援 |
十勝毎日新聞社、北海道新聞帯広支社、NHK帯広放送局、HBC帯広放送局、STV帯広放送局、
UHB、HTB、帯広シティーケーブル、JAGA、おびひろ市民ラジオFM WING |
会場 |
帯広市民文化ホール、帯広市民ギャラリー、とかちプラザ |
入場料 |
無料(茶会のみ有料) |
展示部門
イラスト・ギャラリー
・イラスト・ギャラリー募集チラシ・申し込み用紙[PDF][Excel]
開催日時 |
令和4年5月12日(木)〜17日(火)10時〜18時(最終日16時まで)
搬入:5月10日(火) 17時〜18時
展示:5月11日(水) 10時〜12時
搬出:5月17日(火) 16時〜17時 |
会場 |
帯広市民ギャラリーB1B2 |
入場料 |
無料 |
出品料 |
無料 |
参加条件 |
帯広市内で活動する個人・および団体 ※「団体合同展」「私の作品展」に参加される方は、重複して申し込みは出来ません。
|
募集作品 |
アニメ、イラスト作品 1人1点 |
作品規格 |
- 作品サイズは最大でB0サイズ(1,456mm×1,030mm)まで。
- 壁面展示の場合は、壁掛けが可能な状態であること。
※額装作品には必ず紐がけもしくは、壁掛け用金具を取り付けること。 ※額装されていない作品については、展示のために鋲などで作品に穴があく場合がありますので、予めご了承ください。
- デジタル作品は印刷した状態で出品すること。
(CD-R、USBメモリなどの記録媒体での出品は不可)
|
その他 |
・作品の管理には十分注意しますが、万一破損の場合は責任を負いかねます。
・作品には必ず氏名・題名・天地がわかるように、裏面に明記すること。
・作品の包装類には必ず氏名・題名を明記すること。
展示については実行委員会で行います。 |
募集受付期間 |
令和4年1月6日(木)〜1月31日(月)必着
※火曜日は休館日。 |
私の作品展 ・私の作品展募集チラシ・申し込み用紙[PDF][Excel]
開催日時 |
令和4年5月12日(木)〜17日(火)10時〜18時(最終日16時まで)
搬入:5月10日(火) 17時〜18時
展示:5月11日(水) 10時〜12時
搬出:5月17日(火) 16時〜17時
※作品の搬入搬出は出品者各自で行うものとします。時間内に搬入出来ない場合は、事務局に必ず連絡ください。
|
会場 |
帯広市民ギャラリーB1B2 |
入場料 |
無料 |
出品料 |
無料 |
参加条件 |
- 帯広市内で活動する個人
- 年齢・活動歴は問いません。
※「団体合同展」「イラストギャラリー」へ参加される方が、「私の作品展」へ重複して申込むことはできません。
|
募集作品 |
絵画・陶芸・木彫・書道・写真・短歌・俳句・手工芸・切り絵・絵手紙・紙粘土・ステンドグラス その他 |
作品規格 |
1人 1点
<壁掛け> 縦2m×横1m 以内
<床置き> 縦1m×横1m、高さ2m 以内
組写真等の1つのタイトルを複数の作品で表現する場合は、作品規格内に収まるようにしてください。
※ジャンルは問わないが、会場内に展示できるものに限る。
※壁掛け作品については、必ず壁掛け用の金具を取り付けること。 |
その他 |
・作品には必ず、氏名、題名、作品の天地がわかるように裏面等に明記してください。
・作品の管理には十分注意しますが、万一破損の場合は、主催者は責任を負いかねます。
・作品の梱包類には必ず氏名・作品タイトルを明記してください。
・展示作業、会期中の受付は主催者において行います。
展示につきましては実行委員会で行います。 |
募集受付期間 |
令和4年1月6日(木)〜1月31日(月)必着
※火曜日は休館日。 |
私の作品展<映像> ・私の作品展<映像>募集チラシ・申し込み用紙[PDF][Excel]
開催日時 |
令和4年5月12日(木)〜17日(火)10時〜18時(最終日16時終了) ・作品提出:4月1日(金)〜15日(金)までに事務局へ持参 ・作品返却:5月18日(水)以降 |
会場 |
帯広市民ギャラリーB1B2 |
入場料 |
無料 |
出品料 |
無料 |
作品上映方法 |
会場内の壁面にプロジェクターを使用して上映。 |
参加条件 |
作品内容について、以下の条件をクリアしているものに限ります。
- 公序良俗に反しないもの。
- 登場人物について本人または保護者等が開示に同意していること。
- 著作権等、他人の権利を侵害していないこと。
これらについて、トラブルが発生した場合は当事者間で解決することとし、
おびひろ市民芸術祭実行委員会は一切責任を負いません。
- 商業目的の宣伝、またはこれに類する内容ではないこと。
|
募集作品 |
1作品5分以内の映像(スライドショー可)で、ジャンルは問わない。
※映像は、Windows(Vista以上)もしくはMac(OS.X)パソコンで閲覧が可能なデジタルデータとし、
USBメモリまたはDVD-R等の記録媒体に保存して提出してください。(8oフィルムなどのフィルム媒体は不可)
※提出する作品はコピーデータとし、オリジナルデータは出品者が保管してください。
(提出していただいたデータが破損していた場合、再度提出をお願いする場合があります)
※DVD-Rなどのディスク媒体は傷つきやすいため、必ず保護ケースに入れて提出してください。
※応募された映像データは、上映期間終了後本人に返却または本人の了承を得て消去します。 |
その他 |
・作品の管理には十分注意しますが、万一破損の場合は、主催者は責任を負いかねます。
・作品の梱包類には必ず氏名・作品タイトルを明記してください。
・会期中の受付は主催者において行います。 |
募集受付期間 |
令和4年1月6日(木)〜1月31日(月)必着 ※火曜日は休館日。 |
ステージ部門
音の響演フェスティバル
募集は終了しました。
開催日時 |
- 令和4年4月30日(土)
開場:13時30分 開演:14時00分(予定)
リハーサル:4月28日(木)
- 令和4年5月1日(日)
開場:13時30分 開演:14時00分(予定)
リハーサル:4月29日(金・祝)
|
会場 |
帯広市民文化ホール 小ホール |
入場料 |
無料(全席自由席) |
参加条件 |
- 帯広市内で活動する文化団体であること。
- 出演者の年齢、活動歴は問わない。
- 演奏時間は1団体15分以内とする。ただし、舞台上での出入りに要する時間はこれに含まない。
- 公演日については申し込み希望をもとに実行委員会で決定する。
- 参加団体の皆さんには、リハーサル、当日の運営スタッフとしてもご協力いただきます。
|
参加料 |
無料 |
募集受付期間 |
令和3年11月25日(木)〜12月26日(日)必着 |
舞の響演フェスティバル 募集は終了しました。
開催日時 |
- 令和4年5月3日(火・祝)
開場:13時00分 開演:13時30分(予定)
リハーサル:5月1日(日)
- 令和4年5月4日(水・祝)
開場:13時00分 開演:13時30分(予定)
リハーサル:5月2日(月)
|
会場 |
帯広市民文化ホール 大ホール |
入場料 |
無料(全席自由席) |
参加条件 |
- 帯広市内で活動する文化団体であること。
- 出演者の年齢、活動歴は問わない。
- 出演時間は1団体15分以内とし、舞台上での出入りに要する時間もこれに含まれる。
- 公演日については申し込み希望をもとに実行委員会で決定する。
- 参加団体の皆さんには、リハーサル、当日の運営スタッフとしてもご協力いただきます。
|
参加料 |
無料 |
募集受付期間 |
令和3年11月25日(木)〜12月26日(日)必着 |
※新型コロナウイルス感染防止対策にご協力をお願いします。
・参加の皆さんのお名前、連絡先を把握させていただきます。
なお、必要に応じて保健所等の公的機関へ提供することもあります。
団体合同展
募集は終了しました。
開催日時 |
・Part1 令和4年4月28日(木)〜5月3日(火・祝) 10時〜18時(最終日16時)
帯広市民ギャラリー(B1・B2)
・Part2 令和4年5月4日(水・祝)〜6日(金)10時〜18時(最終日16時)
とかちプラザ(ギャラリー)
・Part3 令和4年5月4日(水・祝)〜8日(日)10時〜18時(最終日16時)
とかちプラザ(アトリウム・大集会室)
・Part4 令和4年5月5日(木・祝)〜10日(火)10時〜18時(最終日16時)
帯広市民ギャラリー(A1・A2・B1・B2)
・Part5 令和4年5月12日(木)〜17日(火)10時〜18時(最終日16時
帯広市民ギャラリー(A1・A2)
搬入・展示・搬出などの詳しい日時は募集チラシをご覧ください。 |
会場 |
帯広市民ギャラリー、とかちプラザ(ギャラリー・アトリウム・大集会室) |
入場料 |
無料 |
参加条件 |
- 帯広市内で活動する文化団体であること。
- 作品ジャンルは問わないが、展示作品は開催会場に展示可能なものであること。
- 一つの会場を複数団体で合同使用しての展示が可能であること。
開催日程、会場については、申し込み希望をもとに実行委員会で決定する。
※参加される方は個人部門の「私の作品展」「イラストギャラリー」には重複して申込は出来ません。
※展示方法については、実行委員会と話し合いながら進めていただきます。 |
出品料 |
無料 |
その他 |
・作品の包装類には必ず氏名・団体名を明記してください。
・作品の管理には十分注意しますが、万一破損の場合は、主催者は責任を負いかねます。 |
募集受付期間 |
令和3年11月25日(木)〜12月26日(日)必着 |
※新型コロナウイルス感染防止対策にご協力をお願います。
・展示作業時の3密を回避するためにあらかじめ搬入、展示の時間帯を調整させていただきます。
・展示作業に参加の皆さんの名前、連絡先を把握させていただきます。
なお、必要に応じて保健所等の公的期間へ提供することもあります。
お申し込み方法
申込書に必要事項を記入の上、郵送・FAX・Eメールまたは直接帯広市民文化ホールへ提出してください。
・イラストギャラリー募集チラシ・申し込み用紙[PDF][Excel]
・私の作品展募集チラシ・申し込み用紙[PDF][Excel]
・私の作品展<映像>募集チラシ・申し込み用紙[PDF][Excel]
※所定の申込書以外での申込みや、参加条件を満たさない申込み、また受付期間終了後の申込みについては原則として受け付けません。
お問い合わせ先
〒080-0015 帯広市西5条南11丁目48番地2 帯広市民文化ホール内 「おびひろ市民芸術祭実行委員会」事務局
E-mail:info-bunkahall@obihiro-foundation.jp ※休館日:火曜日
TEL:0155-23-8111(帯広市民文化ホール内) FAX:0155-23-8112
|
2021年度 |
第17回邦楽邦舞ワークショップ中止 |
「第17回邦楽邦舞ワークショップ」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止となりました。 |
小学校出前講座-冬休み特別講座は定員に達しました |
1月7日に開催します「マジックを楽しもう」と「書き初めをしよう」は定員に達しましたので、講座申込受付は終了いたしました。 「マジックを楽しもう」と「書き初めをしよう」の2つの講座の受講者を募集します。
どちらの講座も、受講希望者は、12月19日(日)午前9時00分より電話にて受付します。
電話:0155-21-5518 までお申し込みください。先着順です。(火曜日は休みです)
令和3年度 小学校出前講座−冬休み特別講座チラシ |
令和3年度帯広市民劇場等決定 |
令和3年度の帯広市民劇場賞、功労賞、奨励賞が決定し、10月13日(水)午前10時から帯広市民文化ホール特別会議室において発表されました。
受賞者は次の方々です。
<帯広市民劇場賞> |
<帯広市民劇場功労賞> |

藤芳会
代表 宮田真裕美
【芸能】 |

北海道神社庁十勝支部雅楽会
代表 富樫延行
【雅楽】 |

加藤和彦
【食文化】 |
<帯広市民劇場奨励賞> |

笹井由香
【音楽】 |

田中裕子
【書道】 |

ローズジュニア合唱団
代表 船場光子
【合唱】 | |
第18回新人演奏会の出演者が決定しました! |
日時:令和4年2月13日(日)13時30分開場、14時00分開演
会場:帯広市民文化ホール小ホール
出演:吉田佳樹さん、斎藤ありささん、吉本侑市さん、東間朔萌さん、伊藤翔祐さん、小本乙乃さん
出演者プロフィール:次の通りです
 吉田佳樹<ピアノ>
帯広市出身
札幌大谷大学四年在学中
谷本聡子氏に師事
札幌在住 |
 斎藤ありさ<ソプラノ>
帯広市出身
北海道教育大学旭川校 教員養成課程 芸術・保健体育教育専攻 音楽分野
石田久大、杉江光、松崎千枝子の各氏に師事
幕別町在住 |
 吉本侑市<ピアノ>
幕別町出身
東京音楽大学音楽学部音楽学科器楽専攻(ピアノ・創作コース)卒業、東京音楽大学大学院音楽研究科作曲指揮専攻作曲研究領域修士課程在学中
浜口奈々氏に師事
東京都在住 |
 東間朔萌<尺八>
せたな町出身
岩手大学大学院 農学研究科 動物科学専攻 修了
萩原朔山氏に師事
士幌町在住
|

伊藤翔祐<バリトン>
芽室町出身
北海道教育大学旭川校大学院教育学研究科教科教育専攻音楽教育専修修了
声楽を門屋紀子、石田久大、杉江光、ピアノを有田詠子、松永加也子、岡理香子の各氏に師事
帯広市在住
|

小本乙乃<ピアノ>
更別村出身
国立音楽大学音楽学部 演奏・創作学科 鍵盤楽器専修在学中
作間令子、若狭玲衣、梅本実の各氏に師事
東京都在住 |
|
2020年度 |
第16回邦楽邦舞ワークショップが終了しました。 |
2月13日(土)、20日(土)、21日(日)、27日(土)に「第16回邦楽邦舞ワークショップ」を帯広市民文化ホールリハーサル室、練習室で開催しました。
最終日の27日には、帯広市民文化ホール小ホールにおいて「発表会」も開催しました。
ワークショップは、「三味線」、「筝」、「尺八」、「日本舞踊」の各講座に募集定員10名のところ、全ての講座において定員に達しました。
|
第15回北の構図展が終了しました。 |
2月11日(木)から16日(火)まで帯広市民ギャラリーにおいて「第15回北の構図展」を開催しました。
書道、写真、絵画の地元作家15名の作品を一堂に展示し、会期中738人の方々に鑑賞いただきました。
|
第15回北の構図展出品目録が出来上がりました。 ※終了しました。 |
帯広・十勝で活躍されている書道、絵画、写真の作家15人による、テーマ「和(なごむ)」をテーマに創作いただいた作品を展示します。
各作家の視点、切り口をお楽しみください。
北の構図展目録
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によっては、行事の内容を変更・中止することがあります。
※来場にあたっては、マスクの着用など感染拡大防止対策にご協力ください。
※当日体調がすぐれない方は来場をご遠慮ください。
|
令和3年帯広市文化団体及び関係者新年交礼会は中止とさせていただきます |
例年1月に開催しています「帯広市文化団体及び関係者新年交礼会」は、今般のコロナウィルスの感染防止のために中止とさせていただきます。
令和4年の新年には、通常通り開催できるよう、皆様とお会いできる日を楽しみにしております。 |